2008年3月号[Vol.18 No.12] 通巻第208号

  • 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)シンポジウムの報告
  • 公開シンポジウム「環礁州島からなる島嶼国の持続可能な国土の維持」開催
  • 国内研究機関における地球環境関連の研究計画紹介 [9] 気候変動を踏まえた災害予測に関する研究
  • ココが知りたい温暖化 [17]
  • 京都議定書の第一約束期間がスタート
  • オフィス活動紹介—地球温暖化観測推進事務局(OCCCO)— 「地球温暖化観測における連携の促進を目指して—温室効果ガス・炭素循環および温暖化影響評価に係わる観測—」の発刊
  • 四季折々—富士北麓—
TOP

2008年2月号[Vol.18 No.11] 通巻第207号

  • 気候変動枠組条約第13回締約国会議(COP13)および京都議定書第3回締約国会合(CMP3)報告
    • 政府代表団メンバーからの報告
    • サイドイベント「アジアは低炭素社会になるか/ならないか—いかに気候変動対策と持続可能な発展を連携させるか(“Low-Carbon Asia: To be or not to be” How to Align Climate Change and Sustainable Development)」開催結果報告
    • 展示ブースの開設
  • 国内研究機関における地球環境関連の研究計画紹介 [8] 沿岸の海象の観測と防災に関する研究
  • AsiaFlux Workshop 2007参加報告
  • シンポジウム「長期生態系モニタリングの現状と課題—温暖化影響と生態系応答」開催報告
  • ココが知りたい温暖化 [16]
  • オフィス活動紹介—国環研 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)プロジェクトオフィス— 衛星打ち上げが間近に迫った国環研GOSATプロジェクトの活動
  • 観測現場から—JAL—
TOP

2008年1月号[Vol.18 No.10] 通巻第206号

  • 地球観測に関する政府間会合(GEO)第4回本会合(GEO-IV)及び第4回地球観測サミットの報告
  • 科学者だけの記念日ではない—全球二酸化炭素濃度観測50年記念シンポジウムに参加して—
  • 2007年ブループラネット賞受賞者による記念講演会報告 [2]
  • 国内研究機関における地球環境関連の研究計画紹介 [7] 生物・化学過程を取り入れたモデルによる長期気候変化予測
  • ココが知りたい温暖化 [15]
  • 波照間ステーションにおける波照間中学校総合学習会に寄せて—観測15年を経て—
  • 観測現場から—波照間—
  • 国立環境研究所で研究するフェロー
  • オフィス活動紹介—温室効果ガスイベントリオフィス(GIO)— 新体制下のGIO
  • 【原文】科学者だけの記念日ではない—全球二酸化炭素濃度観測50年記念シンポジウムに参加して— (“50th Anniversary of the Global CO2 record: it is not just scientists” —A summary of Symposium held on November 28-30, 2007, Kona, Hawai—)
TOP

2007年12月号[Vol.18 No.9] 通巻第205号

  • 国立環境研究所による霞ヶ浦観測30年
    • 霞ヶ浦観測:フィールドサイエンスの原点
    • 霞ヶ浦全域調査の思い出
    • 霞ヶ浦観測、1996年から現場観測を担当して
    • 霞ヶ浦の30年間トレンドデータが教えること
  • 2007年ブループラネット賞受賞者による記念講演会報告 [1] 社会のニーズの変化と法律とのはざまで
  • ココが知りたい温暖化 [14]
  • 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)進捗状況報告会開催
  • 平成19年度スーパーコンピュータ利用研究報告会
  • 四季折々 天塩
TOP

2007年11月号[Vol.18 No.8] 通巻第204号

  • 「第5回アジア地域の温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ」の開催報告
  • 会議参加報告:IPCC新シナリオに関する専門家会合
  • 国内研究機関における地球環境関連の研究計画紹介 [6] 地球規模の環境変動が農林水産業に与える影響の解明及び対策技術の開発
  • ココが知りたい温暖化 [13]
  • 観測現場から 陸別
  • オフィス活動紹介
    • 地球温暖化観測推進事務局(OCCCO)
    • グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)つくば国際オフィス
  • 【原文】グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)つくば国際オフィス (Avoided Deforestation in the Post-Kyoto Climate Regime)
TOP

2007年10月号[Vol.18 No.7] 通巻第203号

  • 日英共同研究プロジェクト 第2回国際シンポジウム・ワークショップ「持続可能な低炭素社会の達成に向けて」の開催と今後の展開について
  • 第12回生物多様性条約科学技術助言補助機関会合(SBSTTA12)の報告
  • 国内研究機関における地球環境関連の研究計画紹介 [5] 気象研究所における気候・地球環境に関する研究
  • ココが知りたい温暖化 [12]
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:酒井広平
  • “そうだ、電球を買いに行かなくちゃ” —すぐできるエコライフ[実践編]—
  • 観測現場から—摩周湖—
TOP

2007年9月号[Vol.18 No.6] 通巻第202号

  • 2005年度(平成17年度)の温室効果ガス排出量について~総排出量13億6,000万トン、前年度から0.2%の増加~
  • 国内研究機関における地球環境関連の研究計画紹介 [4] 温暖化が日本の農業生産に及ぼす影響の解明と対策技術の開発
  • ココが知りたい温暖化 [11]
  • サマー・サイエンスキャンプ2007を開催しました
  • 関西学院大学生研修報告
  • 観測現場から—UV index—
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:田中智章(NIESポスドクフェロー), 増冨祐司(NIESポスドクフェロー)
TOP

2007年8月号[Vol.18 No.5] 通巻第201号

  • 21世紀気候変動予測革新プログラム—排出削減策のガイドと不可避の気候変化への対応のために—
  • 東南アジアにおける持続可能な国家温室効果ガスインベントリ管理システムに関する共同スコーピングミーティングの報告
  • 第4回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(4th IWGGMS)報告
  • ココが知りたい温暖化 [10]
  • 観測現場から—PYXIS—
  • 「国立環境研究所夏の大公開」開催報告
TOP

2007年7月号[Vol.18 No.4] 通巻第200号

  • 持続可能な開発委員会第15会期 学習センター報告
  • 気候変動枠組条約第26回補助機関会合(SB26)の報告
  • ココが知りたい温暖化 [9]
  • 平成19年度エコスクール・落石岬大気環境モニタリングステーション学習会報告
  • エコライフ・フェア2007に参加しました
  • 四季折々—落石岬—
TOP

2007年6月号[Vol.18 No.3] 通巻第199号

  • IPCC第4次評価報告書第3作業部会報告書の概要
  • システムアプローチによるアジア陸域生態系における炭素動態の解明
  • 環境省地球環境研究総合推進費 戦略研究開発プロジェクトS-5 「地球温暖化に係る政策支援と普及啓発のための気候変動シナリオに関する総合的研究」始まる
  • 国内研究機関における地球環境関連の研究計画紹介 [3] (独)宇宙航空研究開発機構 宇宙航空研究開発機構の地球環境関連中期計画について
  • 「都市化・都市発展の道筋と炭素の関係」に関する国際会議報告
  • ココが知りたい温暖化 [8]
  • 観測現場から—Trans Future 5—
  • Urbanization, urban development and carbon management: Addressing scientific complexities and information constraints
TOP

2007年5月号[Vol.18 No.2] 通巻第198号

  • IPCC第4次評価報告書第2作業部会報告書の概要
  • 公開シンポジウム「建築から見た今後の温暖化対策シナリオとは?」開催報告
  • 「AIMチームによるスターン・レビュー『気候変動の経済学』に対するコメント」の解説と感想
  • 低炭素社会構築を軸とした日本再構築
  • 世界の水質状況及び水質変化のモニタリングと評価—UNEP GEMS/Water プログラム—
  • ココが知りたい温暖化 [7]
  • 「国立環境研究所 科学技術週間に伴う一般公開」開催報告
  • 四季折々—富士北麓—
  • Monitoring and assessing global water quality status and change—the UNEP GEMS/Water Programme
TOP

2007年4月号[Vol.18 No.1] 通巻第197号

  • 「第4回アジア地域の温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ」の開催報告
  • GEOSS APシンポジウム 報告
  • IPCC温室効果ガスインベントリに関するタスクフォースの将来作業に関する専門家会合 参加報告
  • 国内研究機関における地球環境関連の研究計画紹介 [2] (独)農業環境技術研究所 温暖化による農業への影響を評価し、適応・緩和技術を開発する
  • ココが知りたい温暖化 [6]
  • 英国気象局ハドレーセンター出張報告
  • 観測現場から—波照間—
TOP