2003年3月号[Vol.13 No.12] 通巻第148号

  • CITES第12回締約国会議及びバーセル条約第6回締約国会議の成果と課題—貿易制限措置を中心とする共通性に着目して—
  • 総合科学技術会議備忘録 環境研究の国家戦略の構築とその実践 [1]
  • GEMS/Waterの新たな取り組みについて—平成14年度GEMS/Water国内関係者会議 Richard Robarts博士講演抄録—
  • 熱帯域における二酸化炭素モニタリング開始に向けて—フィリピン・パラワン島視察記—
  • 地球環境データベース事業に関する出張報告 タイ及びマレーシアの熱帯林訪問
TOP

2003年2月号[Vol.13 No.11] 通巻第147号

  • 地球温暖化研究イニシアティブ第2回影響・リスク評価プログラム会合の報告
  • IGBP/IHDP/WCRP合同グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)共同議長による講演 [II]
    • 炭素と気候のカップリング WCRP(Robert Dickinson)
    • 炭素循環と気候システムにおける人為的側面 IHDP(Oran Young)
  • 地球環境研究up-to-dateインタビュー [10] 東京大学気候システム研究センター長(教授)住明正氏
  • 地方の時代:自治体は地球環境問題にどう取り組む? 人・環境にやさしい糸満市庁舎
  • 地球環境研究センターを “一” から知ろう ILAS-IIデータ処理運用システムの本格運用始まる
  • 環境省だより オゾン層観測センサ(ILAS-II)の運用に向けて
TOP

2003年1月号[Vol.13 No.10] 通巻第146号

  • 国連気候変動枠組条約第8回締約国会議(COP8)の報告 [II]
    • 研究と組織的観測について
    • NGOの役割
    • 非附属書I国の国別報告書ガイドラインの改訂について
    • COP8 AIMサイドイベントおよびAPEISワークショップ報告
  • IGBP/IHDP/WCRP合同グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)共同議長による講演 [I] GCPの概要
  • 第16回START科学諮問委員会(SSC)報告
  • 国連環境計画アジア太平洋地域資源センター第3回協力アセスメントネットワーク会合報告
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:吉田友紀子(NIESアシスタントフェロー)
TOP

2002年12月号[Vol.13 No.9] 通巻第145号

  • 国連気候変動枠組み条約第8回締約国会議(COP8)報告 [I]
    • 気候政策のもろさを垣間見たCOP8
    • 新たなプロセスの始まり—COP8を振り返って—
  • 国際的な生態系の侵入者の問題をめぐって—H.A.ムーニー博士の講演会報告
  • 地球環境研究up-to-dateインタビュー [9] エール大学 森林・環境学部長 ジェームズ・ガスターブ・スペス教授
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:平野勇二郎(NIESポスドクフェロー), 下山宏(NIESアシスタントフェロー)
  • 地球環境研究センターを “一” から知ろう 2002年CGER(地球環境研究センター)フラックスリサーチミーティング開催報告
  • 環境省だより アジア太平洋環境イノベーション戦略プロジェクト(APEIS)について
TOP

2002年11月号[Vol.13 No.8] 通巻第144号

  • 道標なき熱帯林—これまでの研究を振り返って
  • 地球温暖化をめぐる法的紛争の現状と課題—ツバルの提訴を手掛かりとして—
  • 地球環境研究up-to-dateインタビュー[8] スイス連邦工科大学 教授 大村纂氏
  • 地方の時代:自治体は地球環境問題にどう取り組む? 地球環境問題に関する千葉市の取り組み
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:中路達郎(NIESポスドクフェロー), 須藤洋志(NIESポスドクフェロー)
  • 地球環境研究センターを “一” から知ろう 出展!つくば科学フェスティバル2002
TOP

2002年10月号[Vol.13 No.7] 通巻第143号

  • 持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグサミット)の結果概要
  • GCOS東・東南アジア地域ワークショップ
  • 「IPCC温暖化ガス吸収及び排出量変化から間接的及び自然起因の影響を排除することについての専門家会合」報告
  • 第1回温室効果ガスインベントリオフィス(GIO)セミナー報告
  • GEMS/Water摩周湖観測
  • インタビュー:人と環境の未来のために [4] トヨタ自動車(株)環境部 担当部長 笹之内雅幸氏
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:李美善(NIESポスドクフェロー), 保原達(NIESポスドクフェロー)
  • 地球環境研究センターを “一” から知ろう スーパーコンピュータによる地球環境研究発表会(第10回)報告
TOP

2002年9月号[Vol.13 No.6] 通巻第142号

  • 炭素隔離の現状—主に地中貯留についての見聞記
  • 日独企業の環境コミュニケーションについての比較分析
  • VIII International Congress of Ecology 参加報告
  • 地方の時代:自治体は地球環境問題にどう取り組む? 環境行政のサポーター・つくば市民環境会議
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:田中博春(NIESポスドクフェロー)
  • 地球環境研究センターを “一” から知ろう
    • サイエンスキャンプ2002開催報告
    • 地球環境研究センターニュースに関するアンケート結果報告
TOP

2002年8月号[Vol.13 No.5] 通巻第141号

  • 「地球温暖化研究イニシアティブ・モニタリング/モデル研究会合」報告
  • フランスLaboratoire des Sciences du Climat et de I'Environnement潜入記
  • インタビュー:人と環境の未来のために [3] (株)大林組東京本社地球環境室 室長 塩田泰之氏
  • 関西学院大学生研修報告
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:鳥山敦(NIESポスドクフェロー)
TOP

2002年7月号[Vol.13 No.4] 通巻第140号

  • 地球環境研究センター温室効果ガスインベントリオフィス(CGER/GIO)の開設
  • 平成14年度の地球環境研究総合推進費について
  • 太平洋地域における気候変動影響への挑戦
  • 地球環境up-to-dateインタビュー ハワイ東西センター 気候変動プログラムコーディネーター アイリーン・シェア氏
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:朴贊鳳
  • 地球環境研究センターを “一” から知ろう
    • 波照間ステーション10周年記念講演会報告
    • 落石エコスクール開催報告
  • 【原文】国立環境研究所で研究するフェロー:朴贊鳳
TOP

2002年6月号[Vol.13 No.3] 通巻第139号

  • ワトソンIPCC議長、選挙で敗れる~波乱含みの第19回IPCC会合~
  • CarbonEuropeに出席して~CarbonEuropeではどのように意志決定がなされているか?~
  • 地球温暖化イニシャティブにおける影響・リスク評価プログラムと温暖化抑制政策プログラム
  • 地球環境研究up-to-dateインタビュー 埼玉県環境科学国際センター 総長 須藤隆一氏
  • FAO世界早期警報・食料情報課での仕事
  • 地方の時代:自治体は地球環境問題にどう取り組む? 地球温暖化防止計画を策定して
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:Georgii Alexandrov
  • 【原文】国立環境研究所で研究するフェロー:Georgii Alexandrov
TOP

2002年5月号[Vol.13 No.2] 通巻第138号

  • 土着の知恵・仕組みをかえる・強い信念—環境保護を支える基盤
  • 総合科学技術会議「地球温暖化研究イニシャティブ」研究会合の発足
    • イニシャティブ研究会合について
    • 温暖化研究(気候変動研究)イニシャティブ研究会合の活動について(座長見解)
  • インタビュー 人と環境の未来のために UNEP(国際環境計画)親善大使 加藤登紀子氏
  • アジア開発銀行の概要及び環境問題への取り組み
  • 自律応答型調光ガラスの開発
  • 新刊「産業連関表による環境負荷原単位データベース(3EID)」の紹介
TOP

2002年4月号[Vol.13 No.1] 通巻第137号

  • 多くの方に支えられた地球環境研究センター
  • 2002年度の地球環境研究センターの事業展開について
  • 新スーパーコンピュータシステムの導入
  • インタビュー 人と環境の未来のために 新日本製鐵(株)取締役/技術開発本部鉄鋼研究所 所長 奥村直樹氏
  • 環境技術最前線 廃プラスチックの資源化
  • EFF研究者の紹介:古松
  • 環境省だより 森林保全の現状と課題
  • AsiaFluxニュースレターの刊行について
TOP