2007年3月号[Vol.17 No.12] 通巻第196号

  • IPCC第4次評価報告書(AR4)の経緯と概要
  • IPCC第4次評価報告書 第1作業部会報告書の概要
  • 低炭素社会に向けたエネルギー需給シナリオとは? 「英国エネルギー研究センター・エネルギーモデル会合」に出席して
  • 大気汚染物質の半球規模輸送に関するタスクフォース会議報告
  • ココが知りたい温暖化 [5]
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:Claire Carouge(クレア・カルージュ)
  • スーパーコンピュータシステム更新
  • 四季折々—落石岬—
  • 【原文】国立環境研究所で研究するフェロー:Claire Carouge
TOP

2007年2月号[Vol.17 No.11] 通巻第195号

  • —AsiaFluxワークショップ2006:アジアの多様な陸域生態系におけるフラックス評価—の報告
  • 2006年ブループラネット賞受賞者による記念講演会報告 [2] インドネシア大学経済学部・大学院教授/元インドネシア人口・環境大臣 Dr. Emil Salim
  • ココが知りたい温暖化 [4]
  • 温暖化ウォッチ [15] ~データから読み取る~ 台風やハリケーンは将来どのように変わるのか
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:長谷川聡(NIESポスドクフェロー)
  • オフィス活動紹介—地球温暖化観測推進事務局(OCCCO)— 地球観測に関する政府間会合(GEO)の第3回総会
  • 観測現場から—GOSAT—
TOP

2007年1月号[Vol.17 No.10] 通巻第194号

  • 気候変動枠組条約第12回締約国会議(COP12)および京都議定書第2回締約国会合(COP/MOP2)報告
    • 政府代表団メンバーからの報告
    • サイドイベント「持続可能な発展のための低炭素社会を目指すグローバルチャレンジ(Global Challenges Toward a Low-Carbon Society (LCS) Through Sustainable Development (SD))」開催結果報告
    • 展示ブースの開設
  • 2006年ブループラネット賞受賞者による記念講演会報告 [1]
  • 国内研究機関における地球環境関連の研究計画紹介 [1] (独)森林総合研究所 森林への温暖化影響予測と二酸化炭素吸収源対策の評価・活用技術の開発
  • ココが知りたい温暖化 [3]
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:Andrey Bril(アンドレイ・ブリル)
  • オフィス活動紹介—グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)つくば国際オフィス— COP12サイドイベント—気候変動と大気汚染との関連における副次的便益とCDM
  • 四季折々—霞ヶ浦—
  • 【原文】国立環境研究所で研究するフェロー:Andrey Bril(アンドレイ・ブリル)
TOP

2006年12月号[Vol.17 No.9] 通巻第193号

  • 「都市と地域における炭素管理(URCM)」に関する第1回GCP国際会議報告
  • First International Conference on Carbon Management at Urbanand Regional Levels: Connecting Development Decisions toGlobal Issues 参加報告
  • 温暖化ウォッチ [14] ~データから読み取る~ チョウの分布域北上現象と温暖化の関係
  • Cinema review「不都合な真実」—世界を変え損ねた男の新たなる戦い—
  • ココが知りたい温暖化 [2]
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:津守博通
  • AIM Training Workshop 2006の開催—シナリオ、モデルおよび政策分析のトレーニング—
  • AGAGEと協力ネットワーク会議(2006年10月23~26日)の開催報告
  • スーパーコンピュータによる地球環境研究発表会(第14回)開催報告
  • 観測現場から—JAL航空機観測—
  • 【原文】Outcomes of the Global Carbon Project's First InternationalConference on Carbon Management at Urban and Regional Levels
TOP

2006年11月号[Vol.17 No.8] 通巻第192号

  • 第16回地球温暖化アジア太平洋地域セミナー報告
  • IPCC第2作業部会第4回リードオーサー会議報告
  • 地球温暖化研究プログラム:関連研究プロジェクト紹介 [2]
  • ココが知りたい温暖化 [1]
  • つくば科学フェスティバル2006参加報告
  • 四季折々—富士北麓—
TOP

2006年10月号[Vol.17 No.7] 通巻第191号

  • 地球温暖化観測推進事務局が業務を開始しました
  • 地域の炭素収支に関する国際会議への参加報告
  • 渦相関法による二酸化炭素吸収量の連続測定技術をアジアへ普及—アジアフラックスで人材養成のトレーニングコースを開催—
  • 陸域生態系炭素循環における土壌呼吸の寄与
  • 地球温暖化研究プログラム:関連研究プロジェクト紹介 [1]
  • オフィス活動紹介—温室効果ガスインベントリオフィス(GIO)— 「割当量報告書」を補足する「温室効果ガスインベントリ報告書」の提出について
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:横畠徳太
  • 観測現場から—摩周湖—
TOP

2006年9月号[Vol.17 No.6] 通巻第190号

  • 持続可能な発展に関する2つの国際会議に参加して—CSDパートナーシップとエコアジア2006—
  • 第3回温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)シンポジウム報告
  • 第3回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(3rd IWGGMS)報告
  • 地球温暖化研究プログラム・中核研究プロジェクト4 脱温暖化社会の実現に向けたビジョンの構築と対策の統合評価
  • サマー・サイエンスキャンプ2006開催報告
  • 関西学院大学生研修報告
  • Book review「歴史に気候を読む」—温故知新、祖先の気候利用の知恵を知る—
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:芦名秀一
  • 観測現場から—Trans Future 5—
  • 【原文】GOSAT 2006 symposium
TOP

2006年8月号[Vol.17 No.5] 通巻第189号

  • グローバル・カーボン・プロジェクトつくば国際オフィスによる「都市・地域炭素管理イニシアティブ」の推進
  • 気候変動枠組条約第24回補助機関会合(SB24)の報告
  • 温暖化ウォッチ [13] ~データから読み取る~ 東・東南アジアの温暖化とコメ生産への影響評価
  • 地球温暖化研究プログラム・中核研究プロジェクト3 気候・影響・土地利用モデルの統合による地球温暖化リスクの評価
  • 平成18年度エコスクール・大気環境モニタリングステーション学習会—落石岬—にて
  • 「国立環境研究所夏の大公開」開催
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:岡田直資, 塩竈秀夫
  • 四季折々—波照間—
  • 【原文】Global Carbon Project—Tsukuba International Office to coordinateaand develop “Urban and Regional Carbon Management” initiative
TOP

2006年7月号[Vol.17 No.4] 通巻第188号

  • 2004年度(平成16年度)の温室効果ガス排出量について~総排出量13億5,500万トン、前年度から0.2%の減少~
  • 地球環境研究センターの新たな15年に向けて—総括研究管理官退任に当たって—
  • 温暖化ウォッチ [12] ~データから読み取る~ “ミニチュア大洋・日本海” における温暖化の影響
  • 地球温暖化研究プログラム・中核研究プロジェクト2 衛星利用による二酸化炭素等の観測と全球炭素収支分布の推定
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:開和生, Anna Peregon(アンナ・ペレゴン)
  • 環境省だより 「環境研究・環境技術開発の推進戦略について」(中央環境審議会答申)の概要
  • 四季折々—天塩—
  • 【原文】国立環境研究所で研究するフェロー:Anna Peregon
TOP

2006年6月号[Vol.17 No.3] 通巻第187号

  • 海洋生態系と陸上生態系のインターフェース、マングロ-ブ林
  • 地球環境研究up-to-dateインタビュー [26] 江戸川大学社会学部 土器屋由紀子教授
  • 地球温暖化研究プログラム・中核研究プロジェクト1 温室効果ガスの長期的濃度変動メカニズムとその地域特性の解明
  • Book review「恐怖の存在」—人気作家の温暖化小説における虚実—
  • 国立環境研究所で研究するフェロー:島崎彦人, 山岸洋明, 油田さと子
  • 温暖化ウォッチ [11] ~データから読み取る~ 渡り鳥の変化は何が原因か
  • 観測現場から—シベリア—
TOP

2006年5月号[Vol.17 No.2] 通巻第186号

  • 地球環境研究センターでの地球観測のあり方
  • 始まった「地球温暖化研究プログラム」による研究
  • GCPつくば国際オフィスでの2年間を振り返って
  • 温暖化ウォッチ [10] ~データから読み取る~ 20世紀における地球温暖化と氷河の消長
  • 四季折々—落石岬—
TOP

2006年4月号[Vol.17 No.1] 通巻第185号

  • 地球環境研究センターのさらなる展開に向けて
  • 地球環境研究センターの新体制(概要)
  • 公開シンポジウム「日本の21世紀型業務部門温暖化対策技術普及シナリオとは?」開催報告
  • 「第3回 アジア地域の温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ」の報告
  • 温暖化ウォッチ [9] ~データから読み取る~ 過去20年間におけるアラスカの永久凍土の変化
  • 観測現場から—陸別—
  • 【原文】温暖化ウォッチ [9] Permafrost in Alaska during The Last 20 Years
TOP