プロジェクト2地球温暖化に関わる地球規模リスクに関する研究
平成24年度の研究成果
気候予測に関する不確実性を定量的に把握するための取り組みの一つとして、パターンスケーリングと呼ばれる手法の検証を行いました。この手法は、時空間解像度の高い全球気候モデルと比べて計算機資源を必要としないため、全球気候モデルを用いて予測することのできなかったさまざまな排出シナリオの下で将来予測を行うことができます。成果の一例として、年平均の気温の検証結果について示しています。この手法は、全球平均気温が1℃上昇するときの各地点の気温上昇量が排出シナリオ間で共通であるということを仮定しています。しかし、排出シナリオ間では有意な違いがあることがわかり、パターンスケーリングを用いた影響評価研究においてはこの有意な違いがもたらす影響について注意する必要があることがわかりました。また、その原因についても解析し、北半球中緯度においては硫酸エアロゾルの排出量が、北半球高緯度においては海氷や北大西洋熱塩循環の排出シナリオ間の違いが重要であることが示されました。今後は、この手法をさまざまな影響評価研究に適用し、温暖化対策に関する意思決定に資する情報の提供を目指します。

図はRCP2.6とRCP8.5の全球平均気温1℃あたりの地表気温の変化である。両シナリオともに、北半球の高緯度で変化が大きく、低緯度では変化が小さい。また、同じ緯度では、陸上の方が海洋より変化が大きい。このように基本的な特徴はおおよそ同じである。