ニュース
2022年12月
逆解析システムNISMON-CO2による長期全球CO2フラックスデータ(1990-2021年)を公開しました。
地球環境研究センターニュース2023年1月号発行
「対面開催の意義を再確認した3年ぶりのAsiaFlux全体集会−AsiaFlux 2022参加報告−」ほか
気候変動による経済影響評価の不確実性を低減することに成功
パリ協定の目標を達成する際に重要となる温室効果ガス排出源(地域・セクターなど)を特定
NIES化学気候モデルによる1000アンサンブルシミュレーションのアウトプットを公開しました。
CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和3年度 NIES Supercomputer Annual Report 2021」を掲載
富士山頂の大気中CO2濃度データセットに3年分(2019-2022年)のCO2データを追加しました
太陽光誘起クロロフィル蛍光の観測で捉えた落葉樹林の林床の寄与
~二酸化炭素吸収の鉛直分布を把握~
令和4(2022)年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
地球環境研究センターは、令和4年12月23日(金)に、「令和4年度スーパーコンピュータ利用研究報告会」を対面およびZoomによるハイフレックス方式にて開催いたします。
受賞のお知らせ ~ 小倉知夫室長が米国地球物理学連合 (American Geophysical Union)より 2021 Editors' Citation for Excellence in Refereeingを受賞
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
国⽴環境研究所 気候危機対応研究イニシアティブ ウェビナー開催ご案内
「気候変動シナリオについて世界では今何が議論されているか? ―Scenarios Forum 2022報告」
子どもたちの故郷、波照間での環境研究を伝える-2022年度波照間エコスクール 現地開催報告-
地球環境研究センターニュース2022年9月号発行
「酸素の観測を支える標準ガス」ほか
3年ぶりに落石エコスクールを現地で開催しました。
西太平洋上における貨物船と旅客機の民間協力観測をベースとしたCO2(obs. XCO2)カラム平均濃度のデータセットを公開しました
日本の永久凍土分布を気温条件から推定:将来大幅に消失することを予測
2022年7月
2022年6月
近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
地球環境研究センターニュース2022年7月号発行
「わが国の2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量について~新型コロナウイルス感染症の拡大により排出量は減少~」ほか
国立環境研究所 夏の大公開 2022 地球環境研究センター イベント
CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2022年」を掲載しました
CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2022」を掲載しました
西岡秀三・元理事の「KYOTO地球環境の殿堂入り」について
2022年5月
2022年4月
2022年3月
脱炭素化技術の社会的影響を評価する枠組を開発
~諸分野を牽引する「フロントランナー」と技術の専門家による連続対話を通じて~
地球環境研究センターニュース2022年4月号発行
「温室効果ガス研究の最前線−パリ協定の目標達成に向けて−」ほか
3つの機械学習モデルを用いて推定した全球海洋CO2フラックス分布を公開しました
メタンの全大気平均濃度の2021年の年増加量が2011年以降で最大になりました
~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データより~
インド・バングラデシュにおける温室効果ガス(CO2、CH4、CO、H2、N2O、SF6、δ13C-CO2、δ18O-CO2)の観測データを公開しました
2022年2月
21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を低減することに初めて成功しました
地球環境研究センターニュース2022年3月号発行
「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)報告 ~パリ協定のルールブックの詳細固まる~」ほか