ニュース
2021年12月
地球環境研究センターニュース2022年1月号発行
「南北両極上空のオゾン層破壊再び~国際オゾンシンポジウム2021オンライン開催~」ほか
中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から
衛星観測が捉えた南米亜熱帯地域のメタン放出量と気象の関係 ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」によるメタン推定値と降水データの解析~
受賞のお知らせ~
藤縄 環研究員がInternational Global Atmospheric Chemistry (IGAC) projectからEarly Career Poster Presentation - Honorary Mention (特別賞) を受賞
CGERリポート「国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究年報 令和2年度 NIES Supercomputer Annual Report 2020」を掲載
令和3(2021)年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ
地球環境研究センターは、令和3年12月23日(木)に、「令和3年度スーパーコンピュータ利用研究報告会」をZoomによるオンライン会議として開催いたします。
2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
受賞のお知らせ~
MUELLER Astrid特別研究員がJapan National Committee (JNC) of the International Global Atmospheric Chemistry (IGAC) ProjectからEarly Career Poster Presentation Awardを受賞
受賞のお知らせ~
谷本浩志室長が地球大気化学国際協同研究計画(IGAC)よりIGAC Co-Chair感謝状を授与されました
戸建て住宅における屋根上太陽光発電(PV)+電気自動車(EV)の脱炭素化ポテンシャルが、今後、急激に高まる
2021年11月
CGERリポート「Proceedings of the 18th Workshop on Greenhouse Gas Inventories in Asia (WGIA18), 8th - 14th July 2021」を掲載しました
地球環境研究センターニュース2021年12月号発行
「生物多様性×気候変動 -同時解決に向けた科学のいま-」ほか
大気観測が捉えた新型ウィルスによる中国の二酸化炭素放出量の変動
~ロックダウン解除後は前年レベルに~
受賞のお知らせ~宮内 達也特別研究員が生態工学会から論文賞を受賞
「Global Carbon Budget 2021」
(世界のCO2収支2021年版)発表のお知らせ
COP26における国立環境研究所特設サイトを公開しました
2021年10月
受賞のお知らせ
佐藤 圭室長・森野 悠主任研究員・猪俣 敏主席研究員が日本エアロゾル学会から日本エアロゾル学会論文賞を受賞
地球環境研究センターニュース2021年11月号発行
「より精緻な科学的知見を提供−IPCC第1作業部会第6次評価報告書概要−」ほか
地球温暖化の影響について、全体像を可視化した図をダウンロード可で公開!ご活用ください。
2021年9月
将来の洪水増加に対する早急かつ国際的な支援の必要性を提示
推進費SⅡ-8のホームページを開設しました
地球環境研究センターニュース2021年10月号発行
「夏の大公開「みんなで実験、ラボ訪問−環境を考える夏休みオンライン体験−」を開催しました(1) 100人で海水酸性化実験」ほか
2021年8月
地球環境研究センターニュース2021年9月号発行
「近年の人工衛星による温室効果ガス観測の動向−第17回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(IWGGMS-17)参加報告 −」ほか
民間航空機観測(CONTRAIL)の速報値(2020年データ)を公開しました
日本の2000年から2015年の窒素収支を解明
-持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供-
1980~2020年の全球海洋CO2フラックスの推定値を公開しました
地球環境研究センターニュース2021年8月号発行
「日本の脱炭素化を考えるための世界の科学者からの、気候変動10の最新メッセージ」ほか
2021年7月
緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出
- 大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価 -
北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する
夏の大公開 地球環境研究センターチャンネル「みんなで実験、ラボ訪問 −環境を考える夏休みオンライン体験−」を開催しました
大気汚染物質(NO2)との同時観測により燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する新手法を開発
「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」の結果について
東南アジアの泥炭・森林火災が日本の年間放出量に匹敵するCO2をわずか2か月間で放出:旅客機と貨物船による観測が捉えたCO2放出
国設八方尾根酸性雨測定所における大気オゾン濃度の観測データセットを公開しました
2021年6月
地球温暖化予測において雲減少による温暖化の加速効果が過小評価-対流活動に着目して予測の不確かさを減らす-
夏の大公開 地球環境研究センターチャンネル「みんなで実験、ラボ訪問−環境を考える夏休みオンライン体験−」
貨物船と旅客機の民間協力観測によりCO2の人工衛星観測データを評価する新手法を開発
都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明-都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-
温室効果ガス収支をマルチスケールで監視するための環境研究総合推進費プロジェクトの開始について
地球環境研究センターニュース2021年7月号発行
「地球の気候と大気質の安定化に向けた科学的基盤を提供-気候変動・大気質研究プログラム-」ほか
北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに~水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要~
孫は祖父母が遭遇しないような暑い日と大雨を何度経験するのか?-極端な気象現象の変化に関する世代間不公平性とその地域間不公平性の評価-
動態化学研究室の内田昌男主幹研究員らの論文がPEPS Most Downloaded Paper Awards 2021を受賞しました。
地球大気化学研究室の江波進一主任研究員の論文がThe Journal of Physical Chemistry AのMost Read Articlesに選出されました。
CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2021年」を掲載しました
CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2021」を掲載しました
2021年5月
将来シナリオに応じた温室効果ガス排出指標の柔軟な選択 パリ協定温度目標へ向かうための排出削減費用の観点から
地球環境研究センターニュース2021年6月号発行
「第4期中長期計画が終了しました-環境研究の知的研究基盤整備の成果-」ほか
2019~2020年のオーストラリアの森林火災は過去20年で同国において最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した
CMIP6のモデルをバイアス補正した日本域高解像度の気候シナリオデータを公開しました
2021年4月
2021年3月
受賞のお知らせ ~ 松永恒雄衛星観測センター長・横田達也フェローが文部科学大臣より令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞 科学技術振興部門)を受賞
CGERリポート「CGER's Supercomputer Monograph Report Vol. 27 Numerical studies on the variety of climates of exoplanets using idealistic configurations(理想的設定を用いた系外惑星気候の多様性に関する数値的研究)」を掲載
地球環境研究センターニュース2021年4月号発行
「気候変動予測の新たなブレイクスルー:気候感度の不確実性の幅が40年ぶりに低減-雲フィードバックに関するモデル相互比較プロジェクト会議2020参加報告-」ほか
2021年2月
2021年1月
過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化:化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に
気候変動下で増加する洪水に、ダムでの洪水調節が及ぼす影響を世界で初めて推定
地球環境研究センターニュース2021年2月号発行
「地域の環境回復や環境創造、災害環境マネジメントに貢献 国立環境研究所初の地方組織「福島支部」」ほか
「地球観測座談会 100年視野の地球環境モニタリングの足跡と展望」国立環境研究所地球環境研究センター設立30周年記念オンラインイベントの第一部の動画を公開しました
過去の人間活動がもたらす日本南方沖の夏季異常高温~2020年8月の記録的北西太平洋高温の要因を分析~
屋根上太陽光発電(PV)と電気自動車(EV)を用いた新たな都市の電力・モビリティーシステムの可能性:「SolarEVシティー」コンセプト
地球環境研究センターニュース2021年新春特別号発行
「脱炭素社会はなぜ必要か、どう創るか」