「地球観測座談会 100年視野の地球環境モニタリングの足跡と展望」国立環境研究所地球環境研究センター設立30周年記念オンラインイベントの第一部の動画を公開しました
国立環境研究所地球環境研究センター(CGER)は2020年10月1日に発足30周年を迎えたことを記念し、「気候変動研究と脱炭素社会(これまでの30年、これからの30年)」と題するオンラインイベントを開催しました。
イベントは2部構成をとり、それぞれCGERのこれまでの30年を振り返り、これからの30年を語り合うことができました。
第一部はCGER設立当初から100年の活動継続を視野に入れた地球環境モニタリングの「足跡」(これまで)と「展望」(これから)をテーマとし、CGER職員による座談会を行いました。
二酸化炭素濃度の測定に関する歴史の説明から、観測結果やそれが示唆することについて第一線の研究者が解説をするという貴重な資料映像となっております。
2時間を超える長時間収録ですが、10月1日の生放送時には500人以上の関心を持つ皆様が、最後まで視聴されました。
さらに多くの皆様にご覧いただきたく、この内容をビデオで公開させていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=uNeX0MrPMBU&feature=youtu.be

第一部概要
地球観測座談会 100年視野の地球環境モニタリングの足跡と展望
- 司会:
- 向井人史(気候変動適応センター長、前地球環境研究センター長)
- 座談会メンバー:
- 笹川基樹(大気・海洋モニタリング推進室 主任研究員)
- 白井知子(地球環境データ統合解析推進室長)
- 高橋善幸(陸域モニタリング推進室 主任研究員)
- 中岡慎一郎(大気・海洋モニタリング推進室 主任研究員)
- 町田敏暢(大気・海洋モニタリング推進室長)
- 遠嶋康徳(環境計測研究センター 動態化学研究室長)
- 寺尾有希夫(炭素循環研究室 主任研究員)
- 野村渉平(炭素循環研究室 高度技能専門員)
なお、第二部の内容も同様に公開しておりますのでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=TVq0ftZLqjs&t=384s