2013年5月号 [Vol.24 No.2] 通巻第270号 201305_270008

【最近の研究成果】 施肥形態の違いが日本の草地における炭素収支や温室効果ガス収支に与える影響

地球環境研究センター 陸域モニタリング推進室 特別研究員 平田竜一

施肥形態の違いが日本の草地の炭素収支ならびに温室効果ガス収支に与える影響の違いを調べた。化学肥料のみを施肥した場合、草地は炭素の放出源となったが、堆肥と補助的に化学肥料を施肥した場合は炭素の吸収源となった。堆肥の施肥は炭素吸収量を増加させる一方で、亜酸化窒素の放出量を増加させた。しかし、地球温暖化係数を用いて温室効果ガス収支を評価したところ、亜酸化窒素放出量の増加を考慮しても堆肥の施肥は温室効果ガスの放出を緩和する働きがあることがわかった。日本の草地を炭素吸収源および温室効果ガスの吸収源とするには目安としてそれぞれ最低2.5tCha−1、3.5tCha−1の堆肥投入が必要であることがわかった。

本論文は筆頭著者(平田)が農業環境技術研究所で行った研究をまとめたものであり、農林水産省委託プロジェクト研究「気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発」の支援を受けた。

本研究の論文情報

Carbon dioxide exchange at four intensively managed grassland sites across different climate zones of Japan and the influence of manure application on ecosystem carbon and greenhouse gas budgets
著者: Hirata R., Miyata A., Mano M., Shimizu M., Arita T., Kouda Y., Matsuura S., Niimi M., Saigusa T., Mori A., Hojito M., Kawamura O., Hatano R.
掲載誌: Agr. Forest. Meteorol., 177 (2013), 57-68

ご意見、ご感想をお待ちしています。メール、またはFAXでお送りください。

地球環境研究センター ニュース編集局
www-cger(at)nies(dot)go(dot)jp
FAX: 029-858-2645

個人情報の取り扱いについては 国立環境研究所のプライバシーポリシー に従います。

TOP