NAKAYAMA T.
CGERリポート
CGER’s Supercomputer Monograph Report Vol. 26
本モノグラフ(Part V、CGER-I148-2019)は、Vol.11(Part I、CGER-I063-2006)、Vol.14(Part II、CGER-I083-2008)、Vol.18(Part III、CGER-I103-2012)、及びVol.20(Part IV、CGER-I114-2014)の後続版である。
執筆者が中心になってこれまでに開発してきた水文生態系モデルNICE(National Integrated Catchment-based Eco-hydrology)は3次元グリッド型の水文生態系モデルであり、様々な植生から構成される自然地モデル・主要作物や灌漑を含む農業生産モデル・管路網や都市構造物を含む都市モデル・ダム操作や水輸送モデル等、様々なサブモデルから構成される。執筆者はこれまでに、NICEを用いたシミュレーションによって、自然-人間系システムの開発や人為活動が水文生態系の変化に及ぼす影響の解析を行ってきている。
本モノグラフ(Part V)では、NICEを複数の物質循環モデルと有機的に結合することによりプロセス型モデルNICE-BGCを新たに開発し(図1)、既存のモノグラフ(Part I〜IV)での東アジア地域を対象にした解析をさらに拡張することによって(図2)、全球や各大陸スケールでの水循環と炭素循環の関連性を評価した結果について紹介している。NICE-BGCは陸水を通した炭素輸送・無機化・固定化などの炭素循環・陸域-陸水間での炭素動態及び窒素やリンなどの栄養塩との相互作用・ダムなどの水理構造物がこれらの物質循環に及ぼす影響を内包するモデルである。


NICE-BGCを用いた解析により、全球水循環及び陸水を通した炭素収支(図3)、全球炭素収支の季節的変化(図4)、世界の主要ダムの有無による炭素循環の変化(図5)、等について紹介している。得られた結果によって、陸域及び陸水内での水平方向及び鉛直方向への炭素移動及び複雑な反応形態が定量化され、陸域での鉛直方向への炭素移動及び反応に重点を置いた既存研究を見直す必要性も示唆している。



本モノグラフで紹介している陸水を通した内部生産や代謝プロセスの変化の定量化はCO2のみならずCH4やN2Oを含む温室効果ガスの放出・吸収や炭素循環・物質循環の高度化のためにも重要であり、現在NICE-BGCを用いた解析をさらに進めている。さらに、NICE-BGCは全球海域炭素循環モデルとの統合化を進めており、大流域河口域まで拡張した陸水の炭素循環評価をPart VI以降で紹介予定である。これらの手法は、水循環及び生物地球化学循環に伴う複雑な機能の解明のためのみならず、世界で多発している水資源の不均衡に対する効果的な越境問題の解決に対しても有効である。