Tadanobu Nakayama [Asian Environment Research Group, National Institute for Environmental Studies (NIES)]
CGERリポート
CGER’S SUPERCOMPUTER MONOGRAPH REPORT Vol.14
東アジア地域では様々な人間活動に伴って流域の生態系機能が急激に変化しており、地球環境の保全及び自然と調和した社会の実現は近年ますます重要な課題になってきている。持続可能な発展のためには、生態系メカニズムの定量化及びこれまでに損なわれてきた自然環境を回復するための再生事業は有効である。現地観測及び衛星データ解析との統合による数値モデルの開発は、非常に強力なツールとなり得る(図1)。
本モノグラフ(Part II)は、2006年に発行されたVol.11(Part I)の続版であり、人間活動が周辺環境に大きな影響を及ぼしてきた日本の代表的な流域を対象とする。日本では自然再生推進法が2005年1月に制定され、人間活動と生態系の共生関係を促進するための様々な対策がなされてきている。3次元グリッド型の統合型流域管理NICE(NIES Integrated Catchment-based Eco-hydrology)モデル(図2)の開発及び流域生態系のシミュレーションは、流域の定量的評価のためにも非常に重要である。
本モノグラフ(Part II)では、自然・都市再生事業が行われている流域へのNICEモデルの適用事例として、これまで行政対策上もほとんど無視されてきた地下水湧き出しが霞ヶ浦の水質に及ぼす影響(図3)、シナリオ条件下での関東平野における地下水位変化の予測シミュレーション(図4)、及び、釧路湿原の乾燥化の一因と考えられているハンノキ侵入の再現シミュレーション(図5)、等について紹介している。
現在、NICEモデルは東アジア地域における人間活動と水・熱・物質循環の関係をさらに評価することを目的として進化しており、モデル成熟段階での成果については今後Part III以降で紹介する予定である。