NAKAYAMA T.
CGERリポート
CGER’S SUPERCOMPUTER MONOGRAPH REPORT Vol.18
Development of Process-based NICE Model and Simulation of Ecosystem Dynamics in the Catchment of East Asia (Part III)
統合型流域環境管理モデル(NICEモデル)の開発及び東アジア地域の流域生態系のシミュレーション(Part III)
地球規模での人為活動に伴う水資源を含む環境資源の劣化に対して、生態系機能を定量的に評価・予測し、持続的発展のための科学的根拠に基づいた政策提言を行うことは非常に重要である。特に、東アジア地域は急激な経済成長の一方で環境劣化も著しく、多様かつ複雑な水問題を内包しているという特徴を有する(図1)。
本モノグラフ(Part III)はVol.11(Part I)及びVol.14(Part II)の後続版である。都市域での様々な人間活動に伴う環境汚染は水循環アンバランス・ヒートアイランド・水質汚染・生態系劣化など複合的な要素を呈してきている。現地観測及び衛星データ解析との統合による3次元グリッド型の統合型流域管理NICE(National Integrated Catchment-based Eco-hydrology)モデル(図2)の開発及び流域生態系のシミュレーションは、このような複合的な環境劣化問題の解決に加えて流域の定量的評価のためにも非常に重要である。
本モノグラフでは、統合型NICEモデルの日本及び中国の都市域への適用事例として、中国華北平原における水資源の過剰利用に伴う水循環劣化の解明(図3)、中国の都市域における経済成長に伴う流域生態系劣化の影響評価(図4)、更には関東首都圏における水資源の有効活用によるヒートアイランド低減効果の予測(図5)等について紹介している。
水資源は人間活動に不可欠なものでありその過剰利用は水循環を含む流域の生態系劣化を引き起こすことになりかねないが、その有効活用は環境共生型社会構築に向けた複合的な環境汚染に対するWin-Win型解決を図るために効果的である。




