書籍「研究者がズバリ答える!ココが知りたい地球温暖化」発売について

地球システム領域のHPで掲載している人気コンテンツ、「ココが知りたい地球温暖化(温暖化の科学)」が本になりました。
よく知っているようで知らない、地球温暖化の科学にまつわるよくある質問・素朴な疑問に、21名の研究者がズバリ答えています。
また、地球温暖化でよく使われる言葉をわかりやすく解説している豆知識コーナーもあり、小学生高学年以上の方を対象に楽しめる内容となっております。ぜひご覧ください!
https://amzn.asia/d/e7XNiSU
【目次】
- Q01
- 呼吸で大気中の二酸化炭素が増加する?
-コトバの豆知識 温室効果ガス-
- Q02
- 海から二酸化炭素が放出された?
-コトバの豆知識 ブルーカーボン-
- Q03
- 海と大気による二酸化炭素の交換
- Q04
- 氷床コアからわかること:二酸化炭素が先か、気温が先か
-コトバの豆知識 振る舞い-
- Q05
- 森林の減少と二酸化炭素吸収量
- Q06
- 森林の二酸化炭素吸収量の測定方法
-コトバの豆知識 渦相関法-
- Q07
- 地球全体の平均気温の求め方
- Q08
- 二酸化炭素の増加が温暖化をまねく証拠
- Q09
- 水蒸気の温室効果
- Q10
- 二酸化炭素以外の温室効果ガス削減の効果
-コトバの豆知識 カーボンニュートラル-
- Q11
- エアロゾルの温暖化抑止効果
-コトバの豆知識 短寿命気候強制因子(SLCF)-
- Q12
- 太陽黒点数の変化が温暖化の原因?
- Q13
- オゾン層破壊が温暖化の原因?
- Q14
- 寒冷期と温暖期の繰り返し
- Q15
- 温暖化は暴走する?
-コトバの豆知識 ティッピング・ポイント/エレメント-
- Q16
- コンピュータを使った100 年後の地球温暖化予測
- Q17
- 気候のシミュレーションモデルはどんな結果でも出せる?
-コトバの豆知識 コトバの豆知識 コンピュータモデル-
- Q18
- 気候変化予測に幅があるのは?
-コトバの豆知識 シナリオ-
- Q19
- 暑い日が増えたのはヒートアイランドが原因?
- Q20
- IPCC 報告書とは?
- Q21
- 人工衛星で空気中の二酸化炭素やメタンの濃度が測れるって本当?
- Q22
- 温室効果ガスの衛星観測データの利用例
-コトバの豆知識 グローバルストックテイク(Global Stocktake)-
-コトバの豆知識 プロダクト-