地球環境研究センター設立30周年記念イベントを行いました(2)
国立環境研究所地球環境研究センター(CGER)は2020年10月1日に発足30周年を迎えたことを記念し、これまでの30年を振り返り、かつこれからの30年を語り合うオンラインによるイベントを開催しました。
イベントは二部構成になっており、第一部は当初から100年の活動継続を視野に入れた地球環境モニタリングの「足跡」(これまで)と「展望」(これから)をテーマとしたCGER職員による座談会、第二部は大学生やメディア関係者などをパネリストとしてお迎えし、脱炭素社会に向けたこれからの30年について世代横断パネルディカッションを行いました。
第一部、第二部とも、オープニングはCGERが30年近くにわたって観測してきた大気中二酸化炭素(CO2)濃度の上昇カーブとともに、30年を振り返るものとなりました。どちらも2時間を超える長丁場でしたが、多くの方に視聴していただきました。スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
本稿では第二部の概要を紹介します。なお、第二部の内容は、オンライン(https://www.youtube.com/watch?v=TVq0ftZLqjs)で公開されています。
【第二部】世代横断パネルディスカッション 脱炭素社会に向けた世代間大討論(これからの30年をどうする)
- ファシリテーター:
- 江守正多(地球環境研究センター副センター長)
- パネリスト(パネリストの略歴は図1を参照してください):
- 堅達京子(NHKエンタープライズ・エグゼクティブプロデューサー)
- 三枝信子(地球環境研究センター長)
- 高橋大輝(東京大学教養学部2年、Friday For Future Tokyoオーガナイザー)
- 西岡秀三(IGES参与、元国立環境研究所理事)
- 宮﨑紗矢香(株式会社大川印刷、Friday For Future Tokyo元オーガナイザー)
1.これまでの30年を振り返って
最初にファシリテーターの江守がこの30年を以下のように振り返りました。
世界の人為的CO2排出量は長期的に見ると増えており、しかも総量では過去30年でこれまでの排出量の半分くらいを排出している。大気中のCO2濃度はどんどん上がり、410ppmを超えてしまった。世界の年平均気温も上昇している。
1988年に設立されたIPCCからはこれまで5つの評価報告書が公表されている。そのなかで、20世紀後半以降の温暖化の主な原因が人間活動である可能性について、科学の進歩をもとに記述が変わってきている。1995年の第2次評価報告書ではそんな証拠が認められるという内容だが、2001年の第3次評価報告書は可能性が高い(66%以上)、2007年の第4次評価報告書では非常に高い(90%以上)、2013~2014年の第5次評価報告書(AR5)では極めて高い(95%以上)となっている。
1997年京都議定書採択。2002年地球シミュレータができ、世界最高速のスーパーコンピュータで温暖化の研究が可能に。2006年、アル・ゴア氏の映画「不都合な真実」が大ヒットし、翌2007年にはアル・ゴア氏とIPCCがノーベル平和賞を受賞。2008年の洞爺湖サミットまでは地球温暖化はかなり盛り上がりを見せた。京都議定書の第一約束期間(2008~2012年)は、日本はマイナス6%の削減義務を森林吸収や排出権取引を含めて達成。
2009年にCO2を測る人工衛星「いぶき」が打ち上がった。また、同年COP15(コペンハーゲン)は新しい温室効果ガス削減に関する枠組みの合意がうまくいかず、2008年からのリーマンショックもあり、経済も気候変動の議論も盛り下がっていく頃。温暖化への懐疑論は盛り上がっていた。
2011年東日本大震災、東京電力福島第一原発事故があり、日本では温暖化どころではない雰囲気。2015年COP21でのパリ協定の採択。これで国際協調が復活したかに見えたが、2017年、アメリカのトランプ大統領のパリ協定離脱宣言。2018年にはいぶき2号の打ち上げ成功。2019年、われわれの目の前に突然現れた感じがするが、グレタさんはじめ宮﨑さん、高橋さんが参加された若者のムーブメントが世界中に広まった。
この後、この30年間についてパネリストに感想を聞きました。
IPCCの報告書作成に長年携わってきた西岡氏は、科学は自然を観察して知見を集めるのだが、例えば場所によって測った結果が違い、状況も違うので、本当に全球平均気温が上がっているのかということを一つ一つ確かめる必要があり、IPCCが設立されたと述べました。しかしながら、IPCCの報告書は7年くらいのサイクルで発行されるので、自然の変化に反応するのに遅れが出て、政治プロセスにタイムリーに科学的情報を届けられていなかったかもしれないと語りました。
堅達氏からは、2003年のヨーロッパの熱波による死者や、2005年アメリカを襲ったハリケーンカトリーナによる未曽有の経済的被害の後、本気で対策を検討し始めた欧米と比較して、日本はタイムラグがあるとの意見が出されました。
宮﨑氏は、過去は過去でしかない、残された時間をどう使っていくか考えつつ、過去の人がどういう失敗や成功を重ねてきて今があるのかというところは決して無視できないと述べました。
高橋氏からは、気候変動対策は比較的便益が高く、社会にメリットがある方法から手を付けていくといいし、とにかく時間がないのは確かなので、運動を通じて、社会、政治とどう接していくのかというのが今後重要度を増してくると思うとの感想がありました。
三枝は、科学は確実に進歩してきたと述べました。1990年頃は温室効果ガスについてはいわゆるミッシングシンク*1が大きな問題でした。2000年代に入ると、大気、海洋、陸域観測の国際的なネットワーク化が進み、たくさんのデータ収集が可能になりました。2010年代には定量的な気候変化予測やリスク評価ができるようになり、気候変化予測モデルを使いながらある年に起こった集中豪雨について、温暖化していない場合と比較して温暖化が進んだ場合にはどれだけそうしたイベントが生じる確率が上がるかということを、不確実性はあるが信頼性の幅を出せるようになったと解説しました。
次に江守から、30年を振り返って、変わったこと、あるいは、変わらなかったことは何かという質問がありました。
西岡氏は、IPCCのAR5では、ミッシングシンクについて、2000~2009年平均の、詳細な吸収量と排出量を把握できた、これは非常に大きな進歩だと述べました。また、目標が、温室効果ガスを何%削減すべきという「低炭素社会」から、いつまでにゼロ排出にするかという「脱炭素社会」に変わったことの意味が大きいという指摘がありました。
堅達氏は、日本から公害対策技術を教えに行っていた中国が経済成長し、温室効果ガス排出量も増え、世界の温暖化問題のカギを握るようになったことが大きな変化だと語りました。そして、中国に遅れをとっている日本に、かつてのように環境先進国に戻ってほしいと述べました。
2.これからの30年を展望
後半のテーマである次の30年を展望するため、江守が今後の30年の意味について説明しました。パリ協定で決まった長期目標「世界的な気温上昇を産業革命以前に比べ2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求する」を達成するためには世界のCO2排出量を実質ゼロにしていかなければならない。デッドラインは、2℃なら2070年頃、1.5℃を目指すなら2050年、つまりちょうど、30年後です。江守は、今後30年で変えたいこと、変わらないといけないこと、変えたくないことをパネリストたちに聞きました。
高橋氏は、地球規模の温暖化はさまざまな分野にかかわってくるので、まったく温暖化の影響を受けない人はいないでしょうから、みなが当事者意識をもつように変わってほしいと述べました。また、気候変動と直接は関係ないのだが、経済成長ばかりに目を向けるのではなく、自然環境とのふれあいなど貨幣換算しにくい文化も受け継いでいってほしいと語りました。
宮﨑氏は、変えたいことは、「メディア・芸能人」「おじさん社会」「自分自身」の3つだと言います。自然災害があるとメディアは煽るような報道をするが、喉元を過ぎ去ると、それが何だったのかということは説明されずに終わる。そうした報道のあり方に疑問を感じていると話しました。また、芸能人など有名人に気候変動に関するキャッチ―な曲を作ってもらえたら、若者が聞く耳をもつかもしれないとも考えるそうです。
それに、国際的な会議の場はおじさんばかりが目立っていて、女性や若者はまだまだ少ないと感じているとのことです。グレタさんも「やるかやらないかそれだけだ」と指摘するように、自分の言いたいことをそれぞれが言い合う応戦だけでは何も変わららない。一方で、そうもいかない現実がまだあるともいいます。他者からすると自分は、あたかも活動家に見えるかもしれないが、去年活動を始めたに過ぎず、その意味で「知ったかぶり」をしたり「これは正しい」で終わらせない姿勢をもちたいということでした。
最後に全員の結びのコメントを紹介します。
高橋氏「自分の研究分野を掘り下げていくことをきっかけとして、今後も気候変動問題にかかわっていきたい。」
宮﨑氏「『人間活動』と一言にまとめられる中には『気候変動ですらないこと』もある。人間が生きていていい社会、そして、人間以外のものの声にも耳を傾けられる社会を望む。」
三枝「今後30年で温室効果ガスを大きく減らさなければならないとき、社会、組織、私たちの心のなかにある慣れ、つまり慣性への挑戦があることを覚悟する必要がある。研究所としては地球環境観測のデータが温室効果ガス排出削減の動機付けとなるよう、より多くの人たちに「見える化」する研究開発を進めたい。」
堅達氏「未来は変えられる、あるいはイノベーションも含めて夢をもてるということが、脱炭素社会への一番のモチベーションにつながると思っている。今NHKで『未来計画Q サステナブル130問』(https://www.time-to-question.com/ja)というアンケートを世界の公共放送と一緒に同じ質問を行っているので、時間のある方は回答してみてほしい。」
西岡氏「目の前に危険が迫っているときはぐずぐず言わずに自分から変わらなければいけない。堅達さんがおっしゃったとおり、次の社会は絶対よくなるし、よくしなければいけないわけで、そのための仕事はたくさんある。私ももう少し若かったら今後の30年を走ってみたい。それくらいの元気をもって若い人たちに頑張ってくださいというのが引継ぎのことば。」
江守「過去30年を振り返り、低炭素から脱炭素へ、何%削減からいつゼロ排出にするかに変わった。あと30年で排出ゼロにしようという時代にわれわれは生きている。しかし現状維持バイアスもあり、問題を自分ごとと捉えない人もたくさんいる。そんななかでも関心をもつ人たちが前向きに気候変動問題を考えて、これからの30年でさらに変えていけると感じてもらえたら、このイベントは成功だと思う。CGERとしては、世界でCO2を削減するときに、CGERの大気観測結果を使ってから検証し、それが人々のモチベーションにつながるような研究をこれからも展開していきたい。」
質問と回答の一部を紹介します
事前登録の際に質問を受け付けました。その総数は130件にも及びました。また、イベント中にもたくさんの質問をいただきました。イベント内ですべてにはお答えできませんでしたが、いただいた質問のいくつかにここで回答いたします。
- 堅達氏への質問:気候変動を伝える上でテレビの果たせる役割は大きいと思うが、NHKで番組制作をするときに気候変動を取り扱うがゆえの苦労があれば、踏み込んで教えてほしい。
- 堅達氏:いろいろな問題があり、実際苦労している。「脱炭素革命の衝撃」(2017年12月17日放送 https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20171217)はパリ協定が2015年に採択された、その翌年に制作したかった。が、いくら責任者に説明しても提案は通らなくて、先に英語版のNHKワールドで取り上げた。環境の番組はあまり視聴率がとれないと言われたこともある。
圧力ではないが、「俺たちはお前たちを見ているぞ」みたいなオーラを出してくる人たちがいて、番組で取り上げた内容や発言について、国会に参考人招致すると言われた経験がある。
NHKは公共放送なので、スポンサーを気にする必要はなく、きちんと伝えればいいのだが、科学的知識や世界の潮流がアップデートされていない人がいるのも事実。どうやったらまず身の回りにいる人を動かしていけるのかということにいつも悩んでいる。 - 堅達氏への質問:日本の優れた環境対策技術とは、悲惨な四大公害病を乗り越えるためのものだったとの認識があるが。
- 堅達氏:確かに四日市ぜんそくや水俣病の苦い経験を契機に、大気汚染防止や水質汚濁防止技術では、世界の最先端を目指すようになっていったと思う。そのおかげで、青空が戻り、河川も浄化されるようになった。また、マスキー法など新たな環境規制にもいち早く対応するなど、環境対策技術では世界のトップランナーだった。
- 堅達氏への質問:今求められているのは、地球環境レベルの対策技術であり、技術の次元が異なると思う。有害物質対策ではなくて、エネルギーをどのように供給するのかの問題かと考えるが。
- 堅達氏:再生可能ネルギーの導入では、当初は、日本の太陽光や風力のテクノロジーは世界の最先端をいっていたのだが、それを普及させる仕組みが整えられなかったので、結果としてそうした技術や産業は、ヨーロッパや中国に抜かれてしまった。今こそ、地球環境を守るためのエネルギー供給問題を、人類の生存と国家の産業力がかかった問題と認識し、デジタル化と合わせて取り組まなければならないと思う。
- Q:私は今現在高校生なのですが、気候変動に関する質問を同輩にするとそんな真面目な話はするなと言われてしまう。同輩に受け入れてもらうにはどうしたらいいか。
- 高橋氏:僕も普段同じように感じている。気候変動に限らず社会問題について日常的に話せる社会になるといいと思う。僕の経験ではいきなり気候変動の話に入るより、相手が関心をもっている領域から少しずつ関係性の距離感を測っていくのがいい。また、今伝わらなかったから無理というのではなく、1年後、2年後にもう一度話すと聞いてくれる可能性はある。
- 宮﨑氏:2019年、ある場所でアルバイトしていたとき、マネージャーを説得するのに職場の状況を熟知しているベテラン女性たちを味方につけた。日本人は言われたことを言われた通りにやる、レールから外れられない人が多いと思うが、いやなこと、自分がおかしいと思ったことには不真面目になれる勇気をもつ。それをある程度続ければ、二人くらいその思いに共感してくれる人が現れるので、辛抱強くやるといい。
- 三枝:一人ひとり感性の敏感なところが違う。自分は気候変動に関心があるが他の人にはないというのであれば、人と違うというそのことを大事にしてほしい。人に合わせる必要はなく、国立環境研究所の感度の高い人たちと話をしましょう。他の人と違うことをすることには価値があるとみんなが認める社会になってほしい。
- Q:私は現在気候変動について勉強したいのだが、どうやって勉強すればいいか、やり方がよくわからず困っている。どういう本を読んだらいいか。
- 三枝:年代によってだいぶ違う。江守さんのYouTubeで幅広い知識をもってもらうことや、最初から理解できなくてもいいから専門書を読んでみるのも面白いのでは。私は、中学、高校生の頃、気象関係の本を読んでいた。長期観測に今でもかかわっているのはそのせいかもしれない。勉強というより、いろいろ接してみて心に引っかかったものに深入りしてみるのがいいのでは。
- Q:グリーンランドの氷床が回復不可能なくらい融解しているというニュースが先日報道されたが、日本ではあまり報道されていない。ティッピングポイントを超えてしまった可能性があると考えられるのか。
- 江守:ある論文ではすでに不可逆的な融解だと主張している。そういう論文が出たことは大事だが、科学は慎重なので検証に時間がかかる。ほかのアプローチでもいろいろな人が研究している。科学者も状況をしっかりウォッチしていきたい。みなさんにも是非興味をもち続けてほしい。
(その後調べたところ、確かに氷河の流出が加速したものの、内陸の氷床が不安定的に融ける意味でのティッピングには至っていないという複数の専門家の見解が出ていました。)
https://climatefeedback.org/evaluation/article-by-cnn-exaggerates-studys-implications-for-future-greenland-ice-loss/ - Q:どうして地球温暖化を止める必要があるのか。シベリアに人が住みやすくなるなどメリットもあると友だちに聞かれたらどう返答するか。
- 江守:シベリアでも暖かくなったら凍土が融けて地面が傾き建物がゆがんだり、夏は暑いから森林火災が増えたりする。それに、場所によってプラスの影響もあるが、世界全体で見てマイナスの影響が多く深刻な被害を受ける人たちが出てくるので、あるところでプラスの影響があるからいいということにはならないだろう。