表 目 次('91)
Homeに戻る

【本文目次へ】 【図目次へ】

2章
表1:Cessna404型機の諸元

表2:搭載測器一覧

表3:1991年10月5日のフライトデータおよび気温・湿度

表4:1991年10月6日のフライトデータおよび気温・湿度

表5:1991年10月7日のフライトデータおよび気温・湿度

表6:1991年10月8日のフライトデータおよび気温・湿度

表7:1991年10月10日のフライトデータおよび気温・湿度

表8:1991年10月11日のフライトデータおよび気温・湿度

表9:出発地点

3章
表1:強化観測地点

表2:強化観測項目表

4章
表1:1991年10月5日のO3, NOx, NO濃度

表2:1991年10月6日のO3, NOx, NO濃度

表3:1991年10月7日のO3, NOx, NO濃度

表4:1991年10月8日のO3, NOx, NO濃度

表5:1991年10月10日のO3, NOx, NO濃度

表6:1991年10月11日のO3, NOx, NO濃度

5章
表1:1991年度航空機観測による炭化水素測定結果

6章
表1:1991年度航空機観測による一酸化炭素および炭化水素測定結果

7章
表1:各地点の降水中のイオン成分濃度および降下量

表2:各地点のエアロゾル状硝酸,全硝酸及びガス状硝酸イオン濃度

表3:各地のエアロゾルのイオン成分濃度(High Volume Sampler,約24時間)

表4:隠岐島における大気中エアロゾルのイオン成分濃度(High Volume Sampler,6時間)

表5:各地のエアロゾルのイオン成分濃度(Low Volume Sampler,6時間)

表5-1,5-2:隠岐島

表5-3,5-4:対馬

表5-5,5-6:沖縄

表6:各地の有機炭素と無機炭素濃度

表7:1991年度航空機観測によるエアロゾルのイオン成分濃度測定結果

9章
表1:対馬において拡散スクラバー法で測定されたガス状物質濃度

表2:対馬においてフィルター法で測定されたSO2とHCl

表3:隠岐においてフィルター法で測定されたSO2とHCl

表4:沖縄においてフィルター法で測定されたSO2、HCl、NH3

表5:1991年度航空機観測による微量ガス成分の測定結果

10章
表1:対馬におけるPANS観測結果

11章
表1:隠岐におけるCOとO3

表2:隠岐島風向

表3:隠岐島風速

12章
表1:オゾン、ダスト濃度および気象  八方尾根

表2:ガスおよびエアロゾルのイオン成分濃度(6時間連続採取) 八方尾根

表3:エアロゾルのイオン成分濃度(24時間採取) 八方尾根

表4:VOC濃度(6時間毎採取) 八方尾根

表5:雨水中の成分濃度 八方尾根


【本文目次へ】  【図目次へ】  【UP】

Copyright(c) Center for Global Environmental Research
All rights reserved