プログラム |
11:00~11:05 |
開会挨拶 |
11:05~11:20 |
スーパーコンピュータ利用研究概要および運用状況 |
11:20~11:40 |
気候モデル中の物理化学諸過程の高度化及び過去-現在気候の再現実験を通したモデルの検証 |
永島 達也 (国立環境研究所 アジア自然共生研究グループ) |
11:40~12:00 |
地球流体中の秩序渦構造と3次元スカラー輸送現象 |
李 英太 (電気通信大学大学院 電気通信学研究科) |
12:00~12:20 |
流域環境管理に関する国際共同研究 |
村上 正吾 (国立環境研究所 アジア自然共生研究グループ) |
12:20~13:40 |
Lunch |
13:40~14:00 |
積雲と大規模運動の相互作用の直接計算 |
中島 健介 (九州大学大学院 理学研究院) |
14:00~14:20 |
海水面および海中での物質の乱流拡散機構の解明と海水面を通しての物質の交換機構に及ぼすうねりの効果 |
小森 悟 (京都大学大学院 工学研究科) |
14:20~14:40 |
NICAMによる雲降水システムの研究 |
柳瀬 亘 (東京大学 気候システム研究センター) |
14:40~15:00 |
CO2の地球的及び地域的収支のインバースモデル化研究のための輸送モデルの応用 |
シャミル・マクシュートフ (国立環境研究所 地球環境研究センター) |
15:00~15:20 |
Coffee Break |
15:20~15:40 |
全球気候モデルMIROCの陸域過程の精緻化及びそれを用いた大気陸面相互作用の研究 |
花崎 直太 (国立環境研究所 社会環境システム研究領域) |
15:40~16:00 |
大気海洋結合モデルの物理過程改良および気候変化予測の手法開発 |
小倉 知夫 (国立環境研究所 地球環境研究センター) |
16:00~16:20 |
大気大循環モデルに見られる赤道域降水活動の表現の多様性に関する研究 |
林 祥介 (神戸大学大学院 理学研究科) |
16:20~16:40 |
CAI衛星解析とモデルシミュレーションの統合システムの構築 |
向井 真木子 (東京大学 気候システム研究センター) |
16:40~17:00 |
オゾン層破壊の長期変動要因の解析と将来予測に関する研究 |
柴田 清孝 (気象研究所 環境・応用気象研究部) |
17:00~17:25 |
総合討論 |
17:25~17:30 |
閉会挨拶 |