13:00~13:05 |
- 開会挨拶
- 西岡 秀三 (国立環境研究所 地球環境研究センター長)
|
13:05~13:10 |
- スーパーコンピュータ利用研究概要紹介
- 藤沼 康実 (国立環境研究所 地球環境研究センター研究管理官)
|
13:10~13:25 |
- 観測サイトにおける大気CO2濃度の全球大気輸送モデルを用いた予測
- 大西 領 (国立環境研究所 地球環境研究センター)
|
13:25~13:40 |
- 気象研究所化学-気候モデルのCCMValシナリオによるオゾンの数値実験
- 出牛 真 (気象研究所 環境・応用気象研究部)
|
13:40~13:55 |
- 大気大循環モデルを用いた多メンバーアンサンブル実験に関する基礎的研究
- 山根 省三 (千葉科学大学 危機管理学部)
|
13:55~14:10 | - 長江上流域-嘉陵江流域を対象とした退耕還林シナリオによる水・土砂流出抑制効果
- 村上 正吾 (国立環境研究所 流域圏環境管理研究プロジェクト)
|
14:10~14:25 | - 乱流中での粒子の衝突成長に対するLarge-Eddy Simulation
- 小森 悟 (京都大学大学院 工学研究科)
|
14:25~14:40 |
- 都市キャノピーモデル検証のための規則的建物配置群周りの熱環境CFD解析
- 足永 靖信 (建築研究所 環境研究グループ)
|
14:40~14:55 |
- 準地衡風乱流渦の統計性
- 李 英太 (電気通信大学大学院 知能機械工学専攻)
|
14:55~15:10 |
休憩
|
15:10~15:25 |
- スーパーコンピュータの現状と将来
- 野口 孝行 (日本電気(株) 第一コンピュータ事業本部)
|
15:25~15:40 | - 非定常成層乱流における鉛直拡散
- 花崎 秀史 (京都大学大学院 工学研究科)
|
15:40~15:55 |
- 直線直角座標系における新しい都市大気数値モデルの開発と応用
- 余 偉明 (東北大学大学院 理学研究科)
|
15:55~16:10 |
- 風波気・液界面過程に関する3次元直接数値計算
- 木原 直人 (京都大学大学院 理学研究科)
|
16:10~16:25 |
- 積雲対流の大規模運動の相互作用についての数値実験:雲活動の自発的集中化のスケール
- 中島 健介 (九州大学大学院 理学研究科)
|
16:25~16:40 | - 簡略な水惑星GCMに見られる熱帯域降水構造の解析:赤道重力波・水蒸気輸送の役割について
- 林 祥介 (北海道大学大学院 理学研究科)
|
16:40~16:55 |
- 地域大気モデルを用いた大気質研究
- 菅田 誠治 (国立環境研究所 大気圏環境研究領域)
|
16:55~17:10 |
- 長周期潮汐に起因する北太平洋の変動
- 羽角 博康 (東京大学気候システム研究センター)
|
17:10~17:25 |
- 20世紀中盤の地表気温に対する炭素質エアロゾルの影響
- 永島 達也 (国立環境研究所 大気圏環境研究領域)
|
17:25~17:30 |
- 閉会挨拶
- 井上 元 (国立環境研究所 地球環境研究センター総括研究管理官)
|