11:00~11:05 |
- 開会挨拶
- 西岡 秀三(国立環境研究所 地球環境研究センター長)
|
11:05~11:15 |
- スーパーコンピュータ利用研究概要紹介
- 藤沼 康実(国立環境研究所 地球環境研究センター研究管理官)
|
11:15~11:30 |
- EP-TOMSデータとCCSR/NIESナッジング化学輸送モデルを用いた亜熱帯西太平洋域オゾンの年々変動の解析
- 秋吉 英治(国立環境研究所成層圏オゾン層変動研究プロジェクト)
|
11:30~11:45 |
- 気象研究所成層圏化学輸送モデルによるオゾンQBOについて
- 柴田 清孝(気象研究所 環境・応用気象研究部)
|
11:45~12:00 |
- 森林の分光反射特性のシミュレーション
- 武田 知己(国立環境研究所地球環境研究センター)
|
12:00~13:00 | 昼休み |
13:00~13:15 |
- NICE (NIES Integrated Catchment-based Eco-hydrology)モデルの使用による霞ヶ浦流域での地下水流動が水循環に及ぼす影響の再現シミュレーション
- 中山 忠暢(国立環境研究所流域圏環境管理研究プロジェクト)
|
13:15~13:30 |
- 長江流域の環境変動が東シナ海の海洋生態系に与える影響
- 渡辺 正孝(国立環境研究所水土壌圏環境研究領域)
|
13:30~13:45 |
- 大気海洋間の物質輸送に及ぼす飛散液滴の効果
- 小森 悟(京都大学大学院工学研究科)
|
13:45~14:00 |
- k-ε空間平均モデルを用いた都市キャノピー内及び上空の気流解析
- 足永 靖信(建築研究所環境研究グループ)
|
14:00~14:15 |
- 準地衡風楕円体渦間の合体法則と楕円体渦モデルの改良
- 李 英太(電気通信大学大学院)
|
14:15~14:30 |
- 成層乱流中の熱・物質輸送
- 花崎 秀史(京都大学大学院工学研究科)
|
14:30~14:45 |
- Representation of Complex Objects in a New Cartesian Coordinate Urban Street Atmospheric Numerical Model (直角直線座標系における大気数値モデル中の地形・物体の表現について)
- 余 偉明(東北大学大学院理学研究科)
|
14:45~15:00 |
- 大規模山岳風下側における渦の鉛直構造
- 穂積 祐(京都大学防災研究所)
|
15:00~15:10 | 休憩 |
15:10~15:25 |
- 積雲対流の大規模組織化についての数値実験
- 中島 健介(九州大学大学院理学研究院)
|
15:25~15:40 |
- 簡略な水惑星GCMに見られる熱帯域降水活動の放射冷却率鉛直分布依存性
- 林 祥介(北海道大学大学院理学研究科)
|
15:40~15:55 |
- 新排出シナリオに基づく新しい気候変動シナリオの推計に関する研究
- 内山 貴雄(気象研究所 気候研究部)
|
15:55~16:10 |
- Synoptic Scale Variability of Atmospheric CO2 in Continental Boundary Layer: Model and Observations. (大陸大気境界内におけるCO2 濃度のシノプティックスケール変動:手法と観測)
- Shamil Maksyutov(Frontier Research Center for Global Change)
|
16:10~16:25 |
- 動態植生結合大気大循環モデルの開発
- 大石 龍太(東京大学気候システム研究センター)
|
16:25~16:40 |
- 大気大循環モデルを用いた降水変動に対する陸面影響評価
- 山田 朋人(東京大学生産技術研究所)
|
16:40~16:55 |
- 大気海洋結合モデルによる20世紀の気候再現性
- 野沢 徹(国立環境研究所大気圏環境研究領域)
|
16:55~17:05 |
- スーパーコンピュータのプログラムチューニングの流れ
- 浜田 邦靖(NEC/HECグループ/HPCセンター)
|
17:05~17:20 |
総合討論
|
17:20 |
- 閉会挨拶
- 井上 元(国立環境研究所 地球環境研究センター総括研究管理官)
|