10:00~10:10 |
- 開会挨拶
- ((独)国立環境研究所理事長 合志陽一)
|
10:10~10:30 |
- 衛星データと統合型数値モデルの融合による流域保水能評価
- 中山 忠暢((独)国立環境研究所)
|
10:30~10:50 |
- 非静力学気候モデルの開発と放射対流平衡計算
- 佐藤 正樹(埼玉工業大学)
|
10:50~11:10 |
- 準地衡風乱流渦モデルの開発とその数値的検証
- 高橋 直也(電気通信大学)
|
11:10~11:30 |
- 新しい大気領域数値モデルの動力学的中核部分の開発
- 余 偉明(東北大学)
|
11:30~11:50 |
- 全球凍結現象に関する数値的研究:部分凍結状態の安定性
- 石渡 正樹(北海道大学)
|
11:50~14:00 | 昼休み |
14:00~14:20 |
- 最終氷期初期の気候系シミュレーション
- 村上 茂教(気象研究所)
|
14:20~14:40 |
- 東アジア地域の広域輸送モデル開発に関する研究
- 千葉 長(気象研究所)
|
14:40~15:00 |
- 地球大気を念頭においた大気大循環の基礎的実験:水惑星暖水域初期値応答の可視化
- 林 祥介(北海道大学)
|
15:00~15:20 |
- 新排出シナリオに基づく新しい気候変動シナリオの推計に関する研究
- 野田 彰(気象研究所)
|
15:20~15:35 | 休憩 |
15:35~15:55 |
- CCSR/NIES大循環化学モデルとナッジング化学輸送モデルを用いたオゾン層変動に関する研究
- 秋吉 英治((独)国立環境研究所)
|
15:55~16:15 |
- 化学結合大循環モデルによる今後の成層圏オゾン層予測実験
- 永島 達也((独)国立環境研究所)
|
16:15~16:35 |
- 新バージョンCCSR/NIES大気大循環モデルおよび大気海洋結合気候モデルの開発
- 江守 正多(地球フロンティア研究システム)
|
16:35~16:50 | 国立環境研究所スーパーコンピュータの概要について
(NEC) |
16:50~17:00 | 閉会挨拶 ((独)国立環境研究所地球環境研究センター長 西岡 秀三) |