10:30-10:40 |
- 開会挨拶
- ((独)国立環境研究所理事長 合志陽一)
|
10:40-11:00 |
- 釧路湿原における水・土砂動態に対する二次元洪水氾濫解析の適用
- 林誠二、村上正吾、亀山哲、渡辺正孝((独)国立環境研究所)
|
11:00-11:20 |
- アジア縁辺海と太平洋との物質交換の経年変動
- 北村佳照1、小畑淳1、原島省2(1気象研究所、2(独)国立環境研究所)
|
11:20-11:40 |
- T42 CCSR/NIESナッジング化学-輸送モデルによる北極渦崩壊前及び後のN2O分布の計算
- 秋吉英治1、菅田誠治1、黒川純一2、高橋正明3(1(独)国立環境研究所、2富士通FIP、3東京大学気候システム研究センター)
|
11:40-12:00 |
- 対流圏の低緯度・中緯度混合による子午面平均場に対する効果
- 佐藤正樹(埼玉工業大学)
|
12:00-14:00 | 昼休み |
14:00-14:20 |
- 熱帯海洋上の積雲大規模組織化の数値計算
- 中島健介(九州大学)
|
14:20-14:40 |
- アンサンブル平均で見た水惑星GCM赤道暖水域応答の時間発展と水蒸気輸送
- 林祥介(北海道大学)
|
14:40-15:00 |
- 全球凍結現象に関する数値的研究
- 石渡正樹(北海道大学)
|
15:00-15:20 | 休憩 |
15:20-15:40 |
- 結合モデルによりシミュレートされた氷期の条件下における急激な気候変動
- 村上茂教、鬼頭昭雄、行本誠史、野田彰(気象研究所)
|
15:40-16:00 |
- 地球温暖化に及ぼすエーロゾルの全球規模の影響
- 野田彰、前田修平(気象研究所)
|
16:00-16:30 |
- 温暖化実験にみられるCCSR/NIES CGCMの気候感度について
- 野沢徹1、神沢博1、菅田誠治1、江守正多1、日暮明子1、沼口敦2、
高田久美子3、高藪縁4、阿部彩子4、木本昌秀4、中島映至4、沖大幹4、
横沢正幸5(1(独)国立環境研究所、2北海道大学、3地球フロンティア研究システム、4東京大学、
5農業環境技術研究所)
|
16:30-16:40 | 新規導入予定スーパーコンピュータについて |
16:40-16:50 | 閉会挨拶 ((独)国立環境研究所地球環境研究センター長 西岡秀三) |