10月28日(火) |
16:00~17:00 | 観測研究の概要紹介
○天塩研究林の紹介とCC-LaGプロジェクトの位置付け
- 野村睦(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
○CC-LaGプロジェクトの研究戦略
- 笹賀一郎(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)・藤沼康実((独)国立環境研究所)・前林衛(北海道電力㈱)
|
17:30~19:30 | 懇親会(会費制) (中川町ポンピラアクアリズイング) |
10月29日(水) ミニワークショップ |
第一部:CC-LaGプロジェクトへの提言 |
9:00~9:20 | 森林総合研究所フラックスネットワークからの提言
- 大谷義一((独)森林総合研究所)
|
9:20~9:40 | 苫小牧フラックスリサーチサイトからの提言
- 平野高司(北海道大学大学院農学研究科)
|
9:40~10:00 | グイマツ雑種F1の育種に関する最近の取り組み
- 黒丸亮(北海道林業試験場林業経営部)
|
第二部:CC-LaGプロジェクト研究成果発表 |
10:15~10:30 | 針広混交林における二酸化炭素吸収特性
- 高木健太郎(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
|
10:30~10:45 | 土壌-河川系における炭素動態
- 柴田英昭・野村睦(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)・
福澤加里部(北海道大学大学院農学研究科)
|
10:45~11:00 | 北海道のバックグラウンド地域における大気汚染物質の沈着と河川からの流出
- 深澤達矢(北海道大学大学院工学研究科)
|
11:00~11:15 | 天塩研究林における年輪セルロースの安定同位体比
- 辻寛之(北海道大学大学院地球環境科学研究科)・中塚武(北海道大学低温科学研究所)
|
11:15~11:30 | グイマツF1の樹冠部個葉光合成の季節変化
- 香山雅純・小池孝良(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
|
11:30~11:45 | カラマツ再植林地における炭素収支研究
- 梁乃申・藤沼康実((独)国立環境研究所)
|
11:45~12:00 | 針広混交林のバイオマスと追加的人為活動の可能性
- 秋林幸男・吉田俊也・高橋廣行(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)・
前林衛・渡辺恭吾(北海道電力㈱)
|
12:00~12:15 | リモートセンシングによる森林モニタリングについて
- 小熊宏之・藤沼康実((独)国立環境研究所)
|
12:30~13:00 | 総合討論(昼食を取りながら)
|