発表論文

An event attribution of the 2010 drought in the South Amazon region using the MIROC5 model

著者
Shiogama H., Watanabe M., Imada Y., Mori M., Ishii M., Kimoto M.
雑誌名
Atmos. Sci. Let.
DOI
10.1002/asl2.435
概要
We produced 100-member event attribution ensembles during 2009–2012 under all forcing conditions and in two different counterfactual worlds without anthropogenic forcing (mainly greenhouse gases and aerosols) and without aerosol emission changes using the MIROC5 atmospheric general circulation model. It seemed that both human influences and the sea surface temperature (SST) natural variability increased probabilities of the 2010 severe drought in the South Amazon region, and that changes in aerosols emissions had little effect on the drought. It should be noted that our assessments were sensitive to bias corrections according to the relationships between the SST natural variability and precipitation.

極端な気象現象が発生した際、「これは地球温暖化のせいで生じたのか?」という疑問がわく。しかし、気象現象は温暖化がなくても発生するものなので、個別のイベントが温暖化に起因するかどうかを断定することは、原理的にできない。一方で、同じようなイベントが発生する確率や、発生した場合の強さに対する人間活動の影響に関しては、気候モデルを用いて推定することが可能である。このような研究は、イベント・アトリビューション[気象イベントの要因推定]と呼ばれ、気候変動研究の新しい分野として注目され始めている。

われわれは、気候モデルMIROC5を用いて、「人為起源(温室効果ガスや大気汚染物質の変化など)および自然起源(太陽活動と火山噴火)外部強制力を与えた実験」と「自然起源外部強制力のみ与えた実験」をそれぞれ100メンバーずつ計算し、2010年に発生した南アマゾン旱魃の発生確率が、人間活動によってどの程度変化していたかを推定した。解析の結果、その年の海面水温の内部変動と人為起源外部強制力の両者が、旱魃の発生確率を高めていたことが示唆された。ただし、この要因推定の結果は、モデルの誤差補正手法に敏感であり、さらなる検討が必要であることもわかった。