2015年10月号 [Vol.26 No.7] 通巻第299号 201510_299001

地球環境研究センターは創立25周年を迎えました 1 地球環境研究センターこれからの25年

  • 市川惇信(1990年10月〜1992年3月 地球環境研究センター長)
photo

開設以来25年の歴史は研究所と地球環境研究センター(以下、CGER)の刊行物に詳しい。ここでは開設の頃の私の思いを振り返り、これからの25年のよすがとする。

私は旧国立公害研究所が国立環境研究所(以下、国環研)に改組された1990年4月に副所長(地球環境研究センター長兼務)として着任した。

国環研の新組織では地球環境を担うプロジェクト研究部門と学術分野別の基礎研究を担う基礎研究部門を2本の柱としていた。

地球環境研究をプロジェクトとして実施することに危惧を覚えた。「プロジェクト」とは目的達成までの活動予定が企画(project)され、それに沿って実施される期限付きの活動をいう。そこには過去の成果が投影(project)され、その意味で過去を引きずる。当時は地球環境についての知見は世界的にも僅かで引きずるに値しない。

来訪外国人に「地球環境研究をプロジェクトで……」というと例外なく怪訝な顔をする。私は外国人向けては「プロジェクト」に換えて、将来に開けた響きをもつ「プログラム」を使った。

1990年秋に開設されたCGERの活動についても同じ思いがあった。課せられた「地球環境研究の総合化」、「地球環境研究の支援」および「地球環境のモニタリング」という活動に対して僅か数名の定員では、過去を整理できても将来への展望はない。

これらの活動を将来に向けて展開するために、10月1日の開所式で、地球環境研究は「自律分散型[1]巨大研究」でありCGERの任務は自律的活動の間の協調支援にあると語った。10月26日の開所記念講演会では,開かれた協調支援の具体的な姿として「データの共有」、「手段の共有」および「モデルの共有」を行とし、CGERの3つの任務を列とする行列を掲げた。念頭にUS Global Climate Research Program(GCRP)に比肩できる日本版研究プログラムの設定があった。

開所記念講演会での名古屋大学の樋口敬二教授のシベリアのタイガの状況についての講演に井上研究管理官が強い関心をもち、シベリアでの環境観測事業につながった。

CGER管理運営の一切を総括研究管理官の西岡秀三氏にお任せした。「権限は西岡氏に、責任は私に」のつもりであった。CGERの必要人員も、国環研の両部門からの上述の行列に沿った併任を含めて、最小限ではあるが確保できた。

「地球環境のモニタリング」については、井上元研究管理官が推進し、観測地点の選定、観測所の設置と運営を適正かつ効果的に実現した。井上研究管理官に連れられ観測地点探しに沖縄諸島を歩いたとき、不用意に手を伸ばすとハブに噛みつかれると地元の研究者に注意された記憶がある。

観測は自動化を最大限に進めて無人とし、日常の維持管理を県の環境関連の研究組織にお願いした。国内モニタリングにおける地域の環境研究組織との協力は開かれた環境を作る上での必然であった。

地球環境モニタリングはその後、海洋へ、定期航空路で見る空へ、そして衛星から見る地球へと展開してきたと聴いている。

以上の例に見るように、CGER開設以来の25年は新たな活動領域に自由に挑戦できるCGERの興隆期であった。興隆は衰退の芽を内包し、興隆した記憶はその芽を育てる。興隆し続けるには、衰亡の芽を摘み取る必要がある。その意味で開設25年は一つの機会である。

それには、旧ソ連のノーベル賞受賞物理学者ピョートル・カピッツァが、物理工学研究所25周年記念式典で語った研究組織の経年を人の老化に模した話[2]が有用であろう。(1) 大食の傾向(過分な研究資源の要求)、(2) おしゃべりの傾向(無用な発表論文の増加)、(3) 肥満の傾向(無駄な部分組織の増加)、(4) 繁殖能力の低下(新たな活動領域を生み出せない)、(5) 硬化症(新活動領域に展開できない)、が老化の症状である。開設25年を機会にセンターの活動を見直して、交流発展を続けて頂くことが今の私の期待である。

脚注

  1. ここでいう「自律」はカントのいう自律であり自律する主体の間の協調を含む。自動車交通はその例である。「自律分散」というシステム概念には、IEEEが有用な概念と認定して学会賞を概念提唱者の日本人3名に授与している。
  2. P. カピッツァ著、金光不二夫訳 (1974) 科学・人間・組織. 岩波書店.

ご意見、ご感想をお待ちしています。メール、またはFAXでお送りください。

地球環境研究センター ニュース編集局
www-cger(at)nies(dot)go(dot)jp
FAX: 029-858-2645

個人情報の取り扱いについては 国立環境研究所のプライバシーポリシー に従います。

TOP